| 試験区分 | 内容 | |
|---|---|---|
| 2次元CAD利用技術者試験1級 | 機械 | 機械製図の知識。設計技術者に要求される資質、機械製図の基礎、材料、サイズ交差<寸法公差>とはめあい、幾何公差、表面性状、加工方法、機械要素 |
| 建築 | 建築業務の基本知識。建築業務の基本知識、建築製図、建築の主な構造、建築の主な材料と部材、モデュール、建築法規、建築業務と建築図面の役割 | |
| トレース | 製図の知識。図面の名称、線の種類と用途、寸法補助記号、図記号 | |
| 2次元CAD利用技術者試験2級 | CADシステムの概要と機能、CADシステムの基本機能、CADの作図データ、CADシステムとハードウェア、CADシステムとソフトウェア、ネットワークの知識、情報セキュリティと知的財産、CADシステムの運用・管理と課題、3次元CADの基礎知識 製図一般、製図の原理と表現方法、製図における図形の表現方法 | |
| 2次元CAD利用技術者試験基礎 | CADシステムの知識と利用、CADシステムのプラットフォーム、製図の知識、図形 | |
| 試験区分 | 内容 |
|---|---|
| 3次元CAD利用技術者試験1級 | CADリテラシー、形状認識能力。文章による手順の指示に従い、パーツモデルを作成する問題。第三者との口頭によるやり取りや手書き図面情報の伝達をイメージし、的確にコマンドを使用できるか。 2次元図面からパーツモデルを作成する。 2次元図面から3次元空間上の形状認識が正確にできるか。パーツモデルを作成し、それらを組み立ててアセンブリモデルを作成する。 |
| 3次元CAD利用技術者試験準1級 | CADリテラシー、形状認識能力。文章による手順の指示に従い、パーツモデルを作成する問題。第三者との口頭によるやり取りや手書き図面情報の伝達をイメージし、的確にコマンドを使用できるか。 2次元図面から3次元空間上の形状認識が正確にできるか。 2次元図面からパーツモデルを作成する |
| 3次元CAD利用技術者試験2級 | 3次元CADの概念、機能と実用モデリング手法、CADデータの管理と周辺知識 |
| 試験区分 | 内容 |
|---|---|
| プロフェッショナル | 対象となる製品は、AutoCAD とAutodesk Inventor(いずれも 2015 コースまたは同等レベルバージョン不問)の 2 製品。試験の内容は各対象製品の操作に関わる複雑なワークフローとデザインの課題が中心で、実技操作と選択式 |
| ユーザー | AutoCAD、Autodesk Revit Architecture、Autodesk Fusion 360 を使って学習する学生やプロ設計者を目指す社会人に最適な、初級ユーザー向け認定資格 |

コンピュータを使って設計を行うCADエンジニアだけでなく、CADオペレータも
人気上昇中の職業です。新しい環境でCADの仕事してみませんか?
「AutoCAD、Jw-cad経験者は大歓迎」しますが、
その他ソフト利用者もどうぞご登録ください。あなたにぴったりの企業をご紹介いたします。
CADは、現在さまざまな業界で利用されています。CADソフトをうまく利用できることが仕事に直結するので
「資格をアピールできる職種」ともいえます。全国の企業があなたとの出会いを待っています。
…しかし、就職・転職には時間がかかるもの。PCエンジニア人材センターの「人材紹介サービス」を是非ご検討ください。
0120-56-8800